
求人広告の効果を高めるためには?|採用率向上のポイントを紹介
記事公開日 : 2025/04/30
最終更新日 : 2024/12/19
記事公開日 : 2024/11/27
最終更新日 : 2024/12/19
突然ですが、マッチングアプリでこんなプロフィールを見つけたら、どう感じますか?
どうでしょう?少し「自分の理想ばかりを押し付けている」ように感じませんか?でも実は、求人広告にもこれと似たような表現がよく見受けられるんです。これを、企業の求人広告風に書き換えてみると…
―――
はじめまして!当社はただいま経理職を募集中です!休暇も給与も平均的ですが、仕事はとても楽しいと思うので、ぜひご応募ください!
応募条件は…
・経理経験が5年以上ある方
・英語を日常会話レベルで話せる方
・当社の企業理念を理解し、成長に貢献してくれる方
・部活動などでリーダー経験がある方
・最新テクノロジーに詳しく、マーケティングやデザインに興味がある方
―――
どうでしょうか。マッチングアプリで「えっ?」と思うプロフィールと、求人広告で「応募しづらい…」と感じる内容、似たところがありますよね。
どちらも、「理想的な相手がこうだったらいいな」と求める気持ちはわかります。でも、こういうメッセージには「自分の理想を押し付ける姿勢」や「相手がどう感じるかを考えず、自分だけの都合で書いている印象」が滲み出てしまうケースが多いんです。
恋愛でも採用でも、関係が始まるためにはまず「この人(この会社)に興味があるかも」「会ってみたいかも」と思わせることが大事。自分の理想ばかり並べるのではなく、相手がどうすれば魅力を感じるかを意識してみましょう。
とはいえ難しいところは、“対象を広げすぎても意味がない”ということ。たとえばマッチングアプリで、「誰でも良いから付き合いたいです!まずは付き合ってみましょう!」なんて自己紹介を見たら、「いいね」を押しますか?「文系も理系も好み、インドアでもアウトドアでも良い!」という文章を信頼できますか?こうした広範な条件は、逆に何も響かなくなるリスクがあります。
求職者にとっても、プロフィールを読むマッチング相手にとっても、最初の段階で大事なのは「自分が尊重されているか」という感覚です。相手のニーズや状況に共感し、思いやりのある内容で伝えることが好感につながります。
では、「選ばれるための情報」を伝えるにはどうすれば良いか。それは、メリットではなくベネフィットに着目することがポイントです。
・メリット…商品やサービスなどの利点や長所
・ベネフィット…そのメリットによって得られる恩恵
上記のように、ベネフィットとメリットの違いは「視点」の違いになります。メリットを提示するだけでなく、どんな将来が待っているかをイメージさせることで、より良さを感じてもらいやすくなります。
プロフィールで自身の特徴を「優しい」と書くだけではなく、「初対面でもこちらからたくさん話を振るので、安心してください」といった工夫を凝らすと、相手は安心感を抱きやすくなります。「笑わせることが得意なので、楽しい時間を過ごしてもらえるはずです!」なんて書くのも良いかもしれません。
「残業少なめ」とだけ書かれている場合と、「残業が少ないので、仕事後はプライベートの時間を充実させたり、海外旅行に行ける」と働き方の言及がされている場合とでは、応募者が受ける印象が異なります。ベネフィットを示すことで、「ただの仕事」ではなく、「充実した働き方」を意識させることができるのです。
求人広告とマッチングアプリは、情報の伝え方が鍵を握る点でも似ています。さらに、ベネフィットに信頼感と期待を抱かせるには情報の具体性が必要です。
「高年収、平均的な体型」という情報では、どこか漠然としていますよね。「年収700万円、身長174センチ、体重62キロ」と具体的に書くと、相手もイメージしやすくなります。また「カフェ巡りが好き」よりも、「今まで行った中で一番好きなカフェは〇〇」「次は〇〇あたりのカフェを探すつもり」など具体的な地名や店名を記載することもポイントです。
同様に求人広告でも、「業界のトップクラス」「年収1,000万円の社員多数」といった曖昧な表現では、求職者にとって少し信憑性が薄く感じられることがあります。具体性を持たせるためには、「業界No.1(※出典:業界〇〇調査)」「平均年収は1,250万円、20代で1,000万円を超える社員の割合は75%」などの記載があると良いでしょう。
今や出会いのツールとして一般的になった、マッチングアプリ。相手に求めるものは?自身のプロフィールはどう書くか? etc. これらはマッチングし、恋愛をはじめていくにあたって重要な要素です。
そしてこれは、求人広告においても同じことが言えます。求職者に求めるスキルや経験の決め方、会社の魅力をどう表現するか─。どちらにおいても「相手目線」を忘れずに、ベネフィット・具体性を意識することがポイントです。また採用市場において、“経験者”を募集するハードルは高まっています。即戦力を求める中で、どこまで条件を広げられるか?これは採用成功の可否が変わってくる、重要な要素となるでしょう。
記事公開日 : 2025/04/30
最終更新日 : 2024/12/19
記事公開日 : 2025/04/22
最終更新日 : 2024/12/19
CONTACT