
求人広告の効果を高めるためには?|採用率向上のポイントを紹介
記事公開日 : 2025/04/30
最終更新日 : 2024/12/19
記事公開日 : 2024/11/28
最終更新日 : 2024/12/19
変化の激しいビジネス環境において、“従業員のスキル向上”は企業成長を続けていく上で欠かせないもの。そこで、近年注目を集めているのが「リスキリング」です。
AKKODiSコンサルティングの調査によると、調査対象企業の8割以上が「実施したいが、見通しは立っていない」「実施予定はない」と回答するなどリスキリングを実施している企業は少数派。企業にとってのメリットだけでなく、働く社員にとってもメリットが多いリスキリングは実施していくべき施策だと考えます。
そこで本記事では、リスキリングが注目されている理由やメリット・デメリット、実施する上でのポイントを紹介していきます。
【参考】https://www.akkodis.co.jp/client/useful/reskilling_trap
リスキリングは、「新しい就業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」を指します。
日本企業におけるDX化が進む中、多くの企業が”DX人材”不足に陥っています。そのため、知見がある人材を採用することはもちろん、社内でDX人材を育てることが急務となっています。
2020年に開催された、世界経済(ダボス)会議では「2030年までに地球人口のうち10億人をリスキリングする」と発表がありました。さらには経団連でも2020年11月に発表された「新成長戦略」の中で、リスキリングの必要性について触れています。このように様々な場でリスキリングの必要性を説かれていることが、注目されるきっかけとも言えるでしょう。
新しいスキル・高い専門性を習得することにより、新たなアイデアが生まれ事業拡大につながる可能性があります。また時代に合わせた知識・スキルを習得することで、新部署設立や新規事業の立ち上げなどの挑戦ができるようになり、企業成長を加速させる一因にもなるでしょう。
専門スキルを持つ人材の採用は難易度が高く、時間も費用もかかってしまいます。しかし既存社員に新たなスキルを習得してもらうことで、採用コストをかける必要はなくなります。また自社のルールや業務について最初から教える手間も省けます。
たとえば、DXに関するリスキリングを実施した場合
・業務フローの改善
・業務の自動化・効率化
・正確なデータ分析
・データの一元管理
など生産性向上の効果が期待できます。
リスキリングでは、研修費用や必要なサービス・システムの料金など、金銭的なコストがかかります。また終業時間内にリスキリングを行う場合、働く社員にとって時間的な負担もかかります。
リスキリングで新たな知識・スキルを習得しても、実践で活かせるかは不透明であり、成果が出るまでに時間がかかる場合も少なくありません。そのため継続的に学べる環境を構築し、長期的に取り組むことが重要です。また定期的に振り返りの時間を設け、施策の改善を繰り返すことで成果が出やすくなるでしょう。
リスキリングの認知度はまだ低く、リスキリングの必要性についてなど社内理解が進んでいない場合もあります。リスキリング主導部署が経営陣も巻き込んだ形で啓発活動を行うなど、社内での認知度向上がカギとなります。リスキリングを行う意義やメリットを説明し、社内に協力体制をつくることがリスキリング成功の第一歩です。
社員が目的を把握していなかったり、目標を設定していかなかったりすると、リスキリングを実施してもきちんとスキルが身につかず、思うように成果が出ない可能性もあります。 そのため自社でリスキリングを実施する目的を明確にし、必要なスキルの洗い出しを行います。その後、リスキリングの成果を可視化できるように、従業員の目標設定を行うことが重要です。
リスキリングを実施し社員が新たな知識やスキルを習得した後、実際に学んだ内容を業務で活かせるようにすることが大切です。また、リスキリングにより学んだことを業務で活用したら振り返りを行うことが重要なポイントです。これにより、リスキリングの成果が明確になります。 もし振り返りで課題があった場合には、プログラムの変更や必要な研修を追加実施することで、さらなるスキルアップや企業の生産性向上が期待できます。
リ社員が希望する業務エリアを自身の意思で選択・申告し、希望を踏まえた職務や役職付与、人事運用を行うキャリア開発のこと。またキャリアデザイン研修や、キャリアサポート研修など様々なリスキリング・学びなおしの機会を提供しています。
AIスキルやデータスキルの高い人材を社内で育成するために、大学と連携して企業内大学を設立。受講期間の2年間は、業務をせず学びだけに集中。その間、給与も支給されることが大きな特徴です。
クリエイティブ職の社員に対し、動画制作の専門学校やWebデザインスクールなどの受講費用を半額負担。また業務時間内にスクールに通うことができ、給与や休日などの条件は変わらない状況でスキル習得できる制度です。
事例として紹介したリスキリング制度のように、DX化だけでなく社員のスキルを伸ばすために研修の実施・スキルアップのための取り組みは行うべきです。DX人材に限らず、今後さらに人材獲得が難しくなっていくことが考えられるため、”多角的なスキルが磨ける環境”の整備はどんな企業であっても必要不可欠。 企業成長という観点はもちろんですが、求職者にとっても成長できる環境は魅力的に見えるものです。「よく分からないから…」と先延ばしにせず、新しい取り組みを漸次的に行うことで、”求められる企業”へと進化していけるのではないでしょうか。
トレンドを取り入れたコンテンツは、視聴者の関心を引きやすいです。特に流行っている音楽やダンス、チャレンジを組み込むことで、見る人に親近感を与えることができます。実際に、流行に合わせた採用動画が多くの反響を呼んでいます。トレンドを意識しつつ、企業の特徴をしっかりと伝えることが大切です。
企業のイメージと少し違う内容の動画を作ることで、注目を集めることができます。例えば、真面目な企業がユーモアを交えた動画を作ると、視聴者の興味を引き、新しい印象を与えられます。こうしたギャップをうまく活かすことで、企業アカウントはより多くの関心を集めることができます。
記事公開日 : 2025/04/30
最終更新日 : 2024/12/19
記事公開日 : 2025/04/22
最終更新日 : 2024/12/19
CONTACT